由緒縁起
悲劇の戦国武将 徳川(松平)信康公ゆかりの寺
小田原風祭 萬松院
徳川(松平)信康は、永禄2(1559)年3月6日、徳川家康の長男として駿府で生まれました。
母は、今川義元の姪の築山殿(つきやまどの)。
幼少の頃は、今川氏の人質として母とともに駿府で過ごしましたが、桶狭間の戦いの後に徳川の捕虜となった鵜殿氏長・氏次との人質交換により岡崎城の家康のもとに戻りました。
永禄5(1562)年、家康と織田信長による清洲同盟が成立。
永禄10(1567)年5月、9歳にして信長の娘、徳姫と結婚。
父から譲られた岡崎城で夫婦は暮らすことになりましたが、今川義元の姪である母はこの結婚を喜ばなかったといわれています。
同年7月に元服し、元服名を松平次郎三郎信康としました。
信康は、若い頃から勇猛果敢で、天正3(1575)年長篠の戦で初陣を飾り、その後も武田氏との戦いでいくつもの軍功を挙げ、戦いぶりが注目されました。
特に、天正5(1579)年かねてより義母にあたる築山殿と折合いの悪かった徳姫は、父信長に宛てて十二箇条の手紙を書き、築山殿とともに信康が甲斐国の武田勝頼に内通していると訴えました。
信長は、武勇で知られる信康の力を恐れたためか、築山殿と信康の処分命令を家康に下し、家康は築山殿を護送途中に暗殺させ、さらに悩んだ末、信康に切腹を命じました。
信康は幽閉先の二俣城で城主 大久保忠世に無実を言い残しながらも、やむなく父家康の命に従い、天正7(1579)年9月15日に切腹。享年21。
天正18(1590)年、小田原城主となった大久保忠世が、その翌々年の元禄元(1592)年に信康を供養するために位牌所として建立したのが、ここ風祭の清瀧山萬松院です。
若くして死を遂げた信康の生涯は、歌舞伎の演目や、映画、テレビドラマなどでも取り上げられ、今に伝えられています。
萬松院開基 大久保忠世
大久保忠世は徳川家康の家臣であり、二俣城の城主。
天正18(1590)年から小田原城の城主となる。
生涯にわたり、主命とはいえ信康を切腹させたことを悔やんだといわれており、信康が自害した9月15日と同日の、文禄3(1594)年9月15日に逝去。
忠世は追腹を切ったとの風説もある。
箱根板橋の大久寺に葬られ、京都本禅寺にも分骨。
戒名は了源院日脱大居士。